『Airport Report』福岡空港 国際線ターミナル Oct,2021

Reports

福岡県福岡市博多区の中央に位置する福岡空港。1944年に北部九州の防衛基地として設置された席田(むしろだ)飛行場が起源となっている。敗戦後は板付飛行場として米軍配下となるが、1972年に全面返還され、福岡空港が供用開始となった。1981年には国際線ターミナルビルが供用を開始。以降、就航路線の強化やターミナルビル拡張、地下鉄の乗り入れなど順次開発が進み、現在に至る。2019年には滑走路とターミナルビルを一体型で運営するコンセッション方式が採択され福岡国際空港株式会社が設立。東アジアトップクラスの空港に向け路線数や発着回数、旅客者数のさらなる拡大を図る2021年10月の福岡空港・国際線ターミナルをレポートする。

空港概要

福岡県・福岡空港 -Fukuoka Airport-

国際線利用者は時間に余裕を持って空港に到着したい

福岡空港の最大の特徴は抜群のアクセス性。地下鉄が空港まで乗り入れており、中心地の天神駅までは約10分、新幹線が止まるJR博多駅までは約5分と世界的に見ても市街地と空港の近さはトップクラス。ただし国際線を利用する場合はもう少し時間に余裕を見ておきたい。というのも、地下鉄が乗り入れているのは”国内線”ターミナルであり、”国際線”ターミナルへ行くためには国内線ターミナルから約10分ほどのバス移動が必要となる。国際線を利用する際は、乗り遅れないよう注意したい。

コロナ禍で全便欠航。閑散とする国際線ターミナル

日本第4位の旅客者数を誇る福岡空港。年間旅客者数は2,467万人※1で、そのうち国際線は約640万人と西日本でも屈指の国際空港となりつつある。しかしコロナ禍により2020年度は約1万人と甚大な影響を受けており、現在ターミナルビル内は静まり返っている。ショップやレストランはシャッターを下ろし、インフォメーションカウンター等もクローズ状態で、唯一コンビニが1店舗のみ営業している。

*1 国土交通省 空港管理状況調書 令和元年(平成31年度)分

東アジアトップクラスの国際空港へ

2019年に滑走路とターミナルビルを一体型で運営する方式が始まった福岡空港。運営する福岡空港株式会社は「東アジアでトップクラスの国際空港になる」というビジョンのもと国際線において旅客者数1,600万人、路線数67路線という目標を掲げている。静寂に包まれた国際線ターミナルビルが世界各国から押し寄せる旅行者で溢れかえる空港を心待ちにしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました