熊本県・天草飛行場(天草空港) -Amakusa Airport-

Airports

熊本市から南西方向に約80km離れた天草諸島の中心部に位置する天草飛行場。天草エリアの空の玄関口として観光や経済の重要拠点として機能。地元企業である天草エアラインが所有する1機の航空機で福岡や熊本、大阪を繋いでいる。

空港概要

一般的には天草空港と呼ばれているが、正式名称は天草飛行場。熊本県が管理する県営の空港で、国が指定する空港種別においては、空港法第2条に規定されている空港のうち、拠点空港、地方管理空港及び公共用ヘリポートを除く空港にあたる「その他の空港」に該当する。

熊本市から南西方向、長崎市の南に位置する天草地域は、天草上島と下島の2つの島から構成され、天草飛行場は下島の北部にある天草市に設置されている。飛行場は高台にあるため、天気が良い日には、熊本市内や島原半島を一望できる絶景スポットでもある。

就航する航空会社は天草市に拠点を置く天草エアラインのみ。就航路線は天草から福岡と熊本を繋ぐ便のほか、熊本を経由して大阪(伊丹)へ向かう路線も運航されている。天草エアラインが所有する機体は1機(Atr42-600型)のみで、その1機が1日に天草→福岡→天草→熊本→大阪(伊丹)→熊本→天草→福岡→天草→福岡→天草と10フライトを運航中。2015年からはすべての便がJALとのコードシェア便となった。過去には熊本と松山や神戸を繋ぐ便が就航していたが現在は運航休止となっている。

エプロンの面積は約3,600㎡で、プロペラ機が2機駐機できる広さであるが、現在は利用している航空会社が1社で、かつ稼働中の航空機が1機ということもあり、航空機が2機以上駐機することはめったにない。

正式名称天草飛行場
住所熊本県天草市五和町城河原
空港種別その他の空港
Webサイトhttps://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/113/1369.html
アクセス本渡バスセンターから空港直行リムジンバスで12分
天草市役所から車で15分
熊本市内から車で約2時間30分(有料道路経由)
駐車場160台(無料)
7:10〜20:45 ※20:45以降はゲート施錠
滑走路1本
1,000m×30m(13/31)
敷地面積31ha
就航路線2路線(福岡便、熊本便) ※2022年8月22日時点
利用エアライン1社 ※2022年8月22日時点
3レターコードAXJ

輸送実績(2021年)

総発着回数3,134回
総旅客数24,656人(国内線:24,656人,国際線:0人)
貨物量0トン

参照元:国土交通省 空港管理状況調書

ターミナルビル概要

ターミナル数1
運営会社熊本県
面積規模1,065㎡
運用時間12.8時間(7:40〜20:30)

沿革

1992年天草空港の建設工事に着手
1998年天草エアライン株式会社が設立
2000年天草空港の供用開始
2016年航空機Atr42-600型による就航開始

参考文献/URL

航空:空港管理状況 - 国土交通省
国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/113/1369.html

世界の空港辞典 (編著:岩見宣治,唯野邦男,傍士清志,2018)

コメント

タイトルとURLをコピーしました