スペイン第二の都市・バルセロナは人口およそ164万人だが、バルセロナ都市圏で見ると500万人以上とも言われ、年間の観光客数は1,500万人を超える欧州において人気都市の1つである。
バルセロナの空の玄関口はバルセロナ・エル・プラット空港で、バルセロナ市街地の南西12kmに位置している。正式名称はジュセップ・タラデラス・バルセロナ・エル・プラット空港という。バルセロナが属するカタルーニャ州の初代大統領の名前が2019年に付け加えられた。
国際空港であるバルセロナ・エル・プラット空港には、85の航空会社が乗り入れ、188の目的地へと就航しており、年間の旅客者数は約5,500万人に達する。平行する2本の滑走路と横風用の滑走路が1本の合計3本、旅客ターミナルはターミナル1と2で運用されている。
ターミナル1がメインターミナルで、ターミナル2はLCCやチャーター機の運航で使用されている。どちらのターミナルもバルセロナ出身の建築家リカルド・ボフィル氏が設計を手がけている。ターミナル間の移動には無料のシャトルバスを利用することができる。
空港の北側に位置するターミナル2は、現在のターミナル1がオープンするまではメインターミナルとして使用されていた。ターミナル2はA,B,Cと3つの区分があり、Bが最も古く、その後AとCが拡張された。ターミナル1とは異なり、ターミナル2には鉄道(renfe)駅がありバルセロナ市街地からアクセスできる。地下鉄メトロはターミナル1, 2ともに駅があり乗り入れている。
訪問時、ターミナル2Aは到着便のみの運用だったが、多くの旅客が見られた。LCCを利用する旅客も多く、活気がある。40年以上も前に竣工した施設にもかかわらず、フル稼働するバルセロナ・エル・プラット空港の2024年9月のターミナル2をレポートする。
空港概要
スペイン・バルセロナ・エル・プラット空港 -Barcelona-El Prat Airport-
到着機能のみ運用中のターミナル2A
2024年9月時点で、ターミナル2Aは出発機能が閉鎖されており、到着旅客のみが利用する施設となっている。今後の改修予定は不明だが、旅客が増え続けることになれば再オープンの可能性がある。
ターミナル2Aと2Cは、1992年バルセロナ五輪に合わせて建設されたターミナルで、元々あったターミナル2Bと比較すると、天井やファサードが少し近代的なデザインであることが見てとれる。


旧メインターミナルの2B
ターミナル2A,2B,2Cの中で、建設が最も古いのが1968年にできたターミナル2Bである。現状は、連結する2A,2B,2Cの真ん中に位置しているが、92年のオリンピックが開催されるまでは2Bがメインターミナルとして使用されていた。
その後、2A,2Cが増設され、現在のターミナル1が2009年に完成するとともに、メインターミナルの役割を終えて、ターミナル2Bとなった。ターミナルの壁に描かれたアートは当時のまま残されており、時代をタイムスリップしたかのうな感覚を味わえるのも魅力の一つとなっている。


イージージェットが占有するターミナル2C
ターミナル2Aと同じタイミングで建設されたターミナル2Cは、現在LCCのイージージェットが主に使用している。2Aや2Bと比べると控えめでこじんまりとしており、コンパクトで使い勝手がよい。
ターミナル2Cに限らないが、設備機器の更新や内装の刷新等はされており、清掃も行き届いているため、LCC用のターミナルとはいえ、空港機能において不憫さを感じることはほとんどない。
好調な旅客者数の後押しを受けて、今後さらに変わっていくであろうターミナル2から目が離せない。









